突然ですが、家計簿はつけていますか?自分のお金がいくらあって、どういうものに使っているのか分かるだけで節約にもなるのでつけるべきものではありますが、やっぱりめんどくさいですよね……。そんなときは「家計簿セット」を用意しましょう!今回は家計簿セットの作り方と上手な家計簿のつけ方をご紹介します。
「家計簿セット」ってどんなもの?

出典: bibibeam.com
家計簿セットって聞き慣れない名前かもしれませんがとてもシンプルで「家計簿をつけるために必要なものセット」なんです。
家計簿セットの作り方

出典: mizukisakura
必要なもの
・ノート
・電卓
・レシートを入れるポーチや袋など
・筆記用具
あとは使い方に合わせて給料明細や通帳などもセットと一緒に保管するかたもいらっしゃいます。

出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net
そしてこのセットをすべてひとまとめにして保管するんです。保管場所は引き出しでもカゴでも大丈夫です。すべてが一緒になっていることが大切なんです。
「家計簿セット」で継続させるんです
家計簿セットはただ家計簿と文房具・電卓を一緒に保管するだけですが、なぜセットを作ると継続するんでしょうか?家計簿セットを作るメリットをご紹介します。
やろう!と思ったらすぐできる

出典: cookpad.com
家計簿をつけようとしたら、家計簿を持って来て、電卓や文房具を別の場所からもってきて、財布からレシートを出して……と動きまわる必要がありますよね。
それが「めんどくさいので継続しなくなる原因の1つ」なんです。家計簿セットをつくることでやろう!と思ったらセットを取り出すだけですぐに始めることができます。
やり忘れも大丈夫!レシートはセットの中に

出典: aruku-taipei.com
家計簿は一週間まとめるよりも毎日の継続が大事ですが、たまにやり忘れたり、どうしても5分の時間が取れないときは絶対にあるんですよね。
そんなときは家計簿セットの中にレシートだけ入れてしまうんです。そうすることでレシート紛失による使途不明金が減り、1~2日忘れてしまってもしっかり管理ができるので継続することができるんです。
苦手でも大丈夫!家計簿を簡単にするコツ
自分のお金の管理をしっかりしたい!と思っても継続しないという悩みは尽きないですよね……苦手という人でも大丈夫です!家計簿を簡単に、そして継続してつけていけるコツをご紹介いたします。
1ヶ月のスタートは給料日から

出典: chirosalon-kuga.com
元旦から家計簿をつけ始めて新年早々挫折した……という経験ありませんか?それはスタートする日を間違ってしまったからなんです。
やはり家計簿はお金があるときから始めることで、予算立てをして使い道を決めてから無駄遣いを減らしていくものですが、月始めですと中盤スタートになるので継続しにくいんです。
ですので、今日からスタート!もいいのですが、今は試験運転でなれていき、本格始動は給料日からにすると継続していきますよ。
予算立てこそ1番大事!

出典: www.nandis.jp
ただ買ったものを記入するだけでは家計簿の意味はないんです。予算を立ててそのなかでどうやりくりをするのがいいのかを考えるために家計簿を使いましょう♪
最初は無理をせずに支出を把握するためだけでもいいんです。把握したあと、どう予算を減らしていけるのか、家計簿を見ながら考えられるようになれたらいいですよね。
費目はざっくりで大丈夫!

出典: mukeifont.exblog.jp
いざ家計簿をつけるとなると細かくいろいろ書きたくなってしまいますが、そうすると手間がどんどん膨らんでしまうんです。費目は食費・日用品・交通費など本当にざっくりで大丈夫なんです。
慣れてきたところで、細かく分割して支出を把握したいと思ったら費目を増やしていけば継続している状態なので細かな作業もさっとこなすことができるようになりますよ。
予備費はちゃんと確保しましょう

出典: setuyakuhappylife.hatenablog.com
家計簿をつけていくと出てくるのが「使徒不明金」と「予定外支出」なんですよね。しっかり家計簿をつけていてもこの2つが出てくるだけでなぜかやる気がどんどん失われてしまいます……。
でも、予備費をちゃんと確保することで、どうしてもというときはこの予算を使うとするとゆとりをもって家計簿をつけていくとができるんです。
家族みんなで使う目標を持ちましょう

出典: rx-78.way-nifty.com
ただ家計簿をつけて節約に励んでも、どっかで飽きてきたりしてしまうんです。そんなとき力になってくれるのが「家族で共通の目標」なんです。マイホームを買う・車を買う・海外旅行に行くなどなんでもいいと思います。
家族みんなで使うことが重要なんです。そうすることで家計管理をお父さんもお子さんもみんなで行うことができるようになりますよ。
これで家計美人を目指しましょ♪

出典: www.fumufumu89.com
いかがでしたか?家計簿だけを置いておくとすぐにお蔵入りになってしまいますが、セットにしておくとちゃんと目にして使う頻度もどんどん増えていきます。これから家計簿を継続して家計美人を目指しませんか?ぜひ試してみてくださいね。

出典: bibibeam.com
家計簿セットって聞き慣れない名前かもしれませんがとてもシンプルで「家計簿をつけるために必要なものセット」なんです。
家計簿セットの作り方

出典: mizukisakura
必要なもの
・ノート
・電卓
・レシートを入れるポーチや袋など
・筆記用具
あとは使い方に合わせて給料明細や通帳などもセットと一緒に保管するかたもいらっしゃいます。

出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net
そしてこのセットをすべてひとまとめにして保管するんです。保管場所は引き出しでもカゴでも大丈夫です。すべてが一緒になっていることが大切なんです。
家計簿セットはただ家計簿と文房具・電卓を一緒に保管するだけですが、なぜセットを作ると継続するんでしょうか?家計簿セットを作るメリットをご紹介します。
やろう!と思ったらすぐできる

出典: cookpad.com
家計簿をつけようとしたら、家計簿を持って来て、電卓や文房具を別の場所からもってきて、財布からレシートを出して……と動きまわる必要がありますよね。
それが「めんどくさいので継続しなくなる原因の1つ」なんです。家計簿セットをつくることでやろう!と思ったらセットを取り出すだけですぐに始めることができます。
やり忘れも大丈夫!レシートはセットの中に

出典: aruku-taipei.com
家計簿は一週間まとめるよりも毎日の継続が大事ですが、たまにやり忘れたり、どうしても5分の時間が取れないときは絶対にあるんですよね。
そんなときは家計簿セットの中にレシートだけ入れてしまうんです。そうすることでレシート紛失による使途不明金が減り、1~2日忘れてしまってもしっかり管理ができるので継続することができるんです。
自分のお金の管理をしっかりしたい!と思っても継続しないという悩みは尽きないですよね……苦手という人でも大丈夫です!家計簿を簡単に、そして継続してつけていけるコツをご紹介いたします。
1ヶ月のスタートは給料日から

出典: chirosalon-kuga.com
元旦から家計簿をつけ始めて新年早々挫折した……という経験ありませんか?それはスタートする日を間違ってしまったからなんです。
やはり家計簿はお金があるときから始めることで、予算立てをして使い道を決めてから無駄遣いを減らしていくものですが、月始めですと中盤スタートになるので継続しにくいんです。
ですので、今日からスタート!もいいのですが、今は試験運転でなれていき、本格始動は給料日からにすると継続していきますよ。
予算立てこそ1番大事!

出典: www.nandis.jp
ただ買ったものを記入するだけでは家計簿の意味はないんです。予算を立ててそのなかでどうやりくりをするのがいいのかを考えるために家計簿を使いましょう♪
最初は無理をせずに支出を把握するためだけでもいいんです。把握したあと、どう予算を減らしていけるのか、家計簿を見ながら考えられるようになれたらいいですよね。
費目はざっくりで大丈夫!

出典: mukeifont.exblog.jp
いざ家計簿をつけるとなると細かくいろいろ書きたくなってしまいますが、そうすると手間がどんどん膨らんでしまうんです。費目は食費・日用品・交通費など本当にざっくりで大丈夫なんです。
慣れてきたところで、細かく分割して支出を把握したいと思ったら費目を増やしていけば継続している状態なので細かな作業もさっとこなすことができるようになりますよ。
予備費はちゃんと確保しましょう

出典: setuyakuhappylife.hatenablog.com
家計簿をつけていくと出てくるのが「使徒不明金」と「予定外支出」なんですよね。しっかり家計簿をつけていてもこの2つが出てくるだけでなぜかやる気がどんどん失われてしまいます……。
でも、予備費をちゃんと確保することで、どうしてもというときはこの予算を使うとするとゆとりをもって家計簿をつけていくとができるんです。
家族みんなで使う目標を持ちましょう

出典: rx-78.way-nifty.com
ただ家計簿をつけて節約に励んでも、どっかで飽きてきたりしてしまうんです。そんなとき力になってくれるのが「家族で共通の目標」なんです。マイホームを買う・車を買う・海外旅行に行くなどなんでもいいと思います。
家族みんなで使うことが重要なんです。そうすることで家計管理をお父さんもお子さんもみんなで行うことができるようになりますよ。

出典: www.fumufumu89.com
いかがでしたか?家計簿だけを置いておくとすぐにお蔵入りになってしまいますが、セットにしておくとちゃんと目にして使う頻度もどんどん増えていきます。これから家計簿を継続して家計美人を目指しませんか?ぜひ試してみてくださいね。
コツ・ポイント
家計簿セットはノートを使うとご紹介していますが、すでに市販の家計簿ノートなどを持っている方はぜひそれはそのまま利用して使ってくださいね。ただ、細かく記載する箇所があったりすることもありますが、費目は少なくて大丈夫なので自分で管理しやすいようにアレンジしながらぜひ「セット」にして活用してくださいね。