詰め方によっておいしそうになったり、かわいくなったりと変身するお弁当。ステキなキャラ弁もブログなどでたくさん紹介されていますよね。コツがわかれば簡単♪ワックスペーパーやレタスを使ったアイデア、お弁当の詰め方の基本や彩り、参考になるお弁当画像をご紹介します。
お弁当の詰め方の基本をおさらい
水気を切り、食材は冷めてから詰める
出典: www.jtb.co.jp
炊き立てのご飯っておいしいですよね。でもアツアツのままお弁当箱に詰めて蓋をしてしまうと、熱気が水気となってべちゃべちゃになってしまいます。これではおいしくありませんし、ご飯も傷んでしまいます。
ご飯もしっかりとあら熱をとってから蓋をしましょう。
出典: hokuohkurashi.com
【ご飯のあら熱をとる時短テクニック】
お弁当箱に詰める前にご飯を平皿に広げておくと、早くあら熱をとることができますよ♪お皿の底を触って、熱くなくなればOK。冷ましすぎるとご飯が固まってお弁当箱に詰めにくくなってしまうので、冷ましすぎに注意しましょう。
出典: item.rakuten.co.jp
おかずのあら熱をとるのに便利なのが木のまな板です。
木のまな板は水分を吸収してくれるので、おかずを切ってそのまままな板の上に置いておけば、冷ましながら余熱などで出た余計な水分も吸い取ってくれるから一石二鳥♪
おかず冷まし用に、小さな木のまな板があると便利ですよ。
出典: blog.livedoor.jp
煮物など汁気を多く含んだおかずは、茶こしを使うのが便利♪
加熱した煮物などを、お弁当に詰める分を茶こしに取って置いておけば、余分な汁気を切りながら早く冷ますことができますよ。
詰める順番のコツ
出典: www.recipe-blog.jp
詰め方のコツは「大きいものから詰める」です。
メインになるおかずやおにぎりなどは大きいものが多く、一番見てもらいたいものですよね。先に詰めておくと、気分も楽になりますよ。
後は隙間を埋めていくだけです。配色などバランスを見ながら、大きいものから順番に詰めていきます。隙間なく詰めるのが、崩れないお弁当を作るコツです。
小さな隙間おかずをいくつか用意しておくと便利ですよ♪
食材の色のバランス
出典: r.gnavi.co.jp
食材の色のバランスは、栄養のバランスでもあります。つまり、色が偏っていないカラフルなお弁当は、栄養バランスがいいお弁当ということになります。
日本料理には「五味」「五感」「五色」「五法」という考え方があり、その中の「五色」とは「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色をいいます。
「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色がバランスよく入ったお弁当は、栄養バランスも良く、見た目も鮮やかでおいしそうなお弁当となるのです。
卵焼きやソーセージ、唐揚げ、コロッケなど、子どもも大好きで詰めやすい食材ばかりだと、なんだか茶色っぽいお弁当に!これでは栄養バランスも見た目も残念なお弁当になってしまいますよ。
隙間にちょっと入れられるようなおかずを用意しておくと「ちょっと量や色が足りないな……」というときに便利。色鮮やかなプチトマトやブロッコリーなどは、とても使いやすい食材です。
出典: hokuohkurashi.com
お弁当に使える食材を、色別にご紹介しましょう。
【赤】
肉・魚・ハム・カニカマ・人参・トマト・リンゴ・イチゴ・チェリーなど。
肉や魚にはタンパク質が多く、赤い野菜はビタミンAが豊富に含まれています。
【黄】
卵・かぼちゃ・さつまいも・コーン・チーズなど。
卵焼きといえばお弁当のおかずの定番ですね。
黄色の食材は、栄養価のバランスに優れた食材が多いです。
【緑】
ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン・アスパラ・いんげん・枝豆など。
緑色の野菜はビタミンCや食物繊維がたっぷりです。
【白】
ご飯・パスタ・パン・じゃがいもなど。
炭水化物はエネルギーの元です。
【黒】
海苔・ゴマ・昆布・ひじき・きのこなど。
海藻類はミネラルが豊富。海苔はお弁当に使いやすい食材ですよね。
こちらのお弁当は、おみごと!な美しさですね。海苔巻きをお花の花びらに見立てて詰めています。
錦糸卵やハムで作ったお花も華やかでステキですね。オクラの肉巻きは、切ると星の形になっていいですね。
ぜひまねをしたいお弁当のおかずです。
汁もれしないコツ
出典: cookpad.com
あえものやおひたしなどは、水分が気になるおかずですよね。詰めるときはしっかりと水気を切って、アルミホイルやお弁当カップなどを使って、汁もれを防ぎましょう。
かつお節やすりゴマ、とろろ昆布などをまぶしておくと、水分を吸ってくれるので汁もれ対策になります。
出典: item.rakuten.co.jp
揚げ物は、油が気になるおかずです。油分をたくさん含んだままだと、しっとりベチャッとなってしまいます。
油を切ったあと、キッチンペーパーなどで押さえて油分しっかりと吸い取っておけば、冷めてもカリッ!サクッ!を保つことができます。それに、油分が減ればカロリーオフにもなりますよ♪
出典: yububu.jugem.jp
彩りをプラスしたいときやデザートとしてお弁当に入れたい果物ですが、果物は水分が多いので別容器に入れることをおすすめします。
小道具使いでお弁当がおいしく見える
ワックスペーパーで一工夫
出典: ouchilove.exblog.jp
お菓子を包んだりするのに使うワックスペーパーも、工夫次第でお弁当にも使えるんですよ♪
ワックスペーパーは耐水性&耐油性に優れているので、仕切りに使ったり、汁もれ対策や乾燥防止、汚れ防止などなど大活躍です。
出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net
ワックスペーパーは、かわいい柄やカラフルな色がたくさんあるので、お弁当の彩りプラスに役立ちます。100均でも売っているので、気軽にいろいろな柄を揃えて楽しめるのもいいですね。
出典: surigoro.net
ワックスペーパーはとても丈夫な紙なので、好きな形に折って使うことができます。お弁当箱の大きさに合わせて箱を折り、ぴったりサイズのお弁当カップを作ってみてはいかがでしょうか。
箱の折り方は「長方形の紙で折る箱の作り方」を参照してみてくださいね。
ワックスペーパーをバランみたいにして使ってもいいですね。ちょっと出ているだけで、オシャレなお弁当になりますよ。
出典: magewappa-bento.com
曲げわっぱなどは、全体を包めるくらいたっぷりとワックスペーパーを敷いて使うのが便利です。ワックスペーパーで蓋をするように包んでから蓋をすれば、汚れ防止になりますし、中身が崩れる心配もなくなります。
サンドイッチなど、パンのお弁当のときも、ワックスペーパーで包んでしまえば乾燥防止になりますよ♪
手で持って食べるサンドイッチやおにぎりなどは、ワックスペーパーに包めば、衛生的でオシャレ!
レタスは彩り&仕切りに優秀
緑色のレタスは、お弁当の彩りプラスに便利な食材ですが、仕切りとしても使える優秀な食材なんですよ。
ご飯と揚げ物との間にレタスを挟めば、揚げ物にご飯がくっついたりして、しっとりとなってしまうことを防止することができます。
レタスの仕切りは、おかずに合わせて自由に形を変えられるのが便利♪まっすぐ左右に区切るのではなく、斜めに仕切るのもオシャレですね。
出典: nihongojapango.wordpress.com
お弁当箱全体にレタスを敷き詰める&隙間にレタスを詰める方法もおすすめ。レタスの緑色は、キャラ弁などをさらにかわいく引き立てて見せてくれます。
彩りや仕切りに便利なレタスですが、嫌いな子どもも多いのでは?!せっかく作ったお弁当は、全部キレイに食べてきてほしいですよね。そんなときは、レタスみたいなシリコンカップが便利♪
シリコンカップなら食べなくてもOK(食べられませんから!)明るい黄緑色で、彩り鮮やか!おいしそうなお弁当になりますよね。
出典: midokoba
しまむらで見つけたシリコンカップ。本物のレタスみたいですね。これを使えば、緑色の野菜が嫌いな人のお弁当にも、彩りをプラスできます。
シリコンだから、洗って繰り返し使えるのがエコですね。
子どものお弁当の詰め方のコツがわかる実例集
男の子のお弁当箱
幼稚園や保育園でのドキドキ初めてのお弁当で、こんなお弁当だったらきっとうれしいでしょうね。
アンパンマンのハムのホッペがおいしそう!
新幹線のお弁当箱がかわいいですね。男の子のお弁当にピッタリです。
節分なのでしょうか?!鬼の顔がリアルでちょっと怖いですね。海苔とチーズで口や目を作っています。
女の子のお弁当箱
白いご飯で作った雪だるまのオラフがかわいい!アナ雪大好きな女の子に喜ばれるお弁当ですね。お顔の脇の隙間に入れたレタスが、まるでお花みたい。
ご飯のミッキー雪だるまがかわいいですね。カニカマの赤いマフラーがオシャレ。卵焼きで作るハートは、かわいいお弁当の定番ですよね♪
作り方を知らない!という方は「卵焼きのハートの作り方」を参照しくださいね。赤いソーセージで作ってもかわいいハートができますよ。
蓋を開けて、こんなキラキラした眼で見つめられたら、ニッコリうれしくなっちゃいますね♪
ご飯に乗せた卵とそぼろの2色を使って模様や絵を作っても、蓋を開けたらグジャグジャになってた!なんてことありませんか?
クッキーなどの型抜きをご飯に埋め込んでしまえば、食べるときまでしっかりと絵が残ります。おもしろいアイデアですね。
キャラ弁
出典: juru.at.webry.info
丸い顔のアンパンマンとバイキンマンは、キャラ弁おにぎりにピッタリのキャラクターですね。丸いお弁当カップに入れれば、崩れる心配もないですね。
出典: juru.at.webry.info
バターロールでスティッチです♪
目の部分はチーズと海苔で、鼻はソーセージ、耳はハムとバターロールで作っています。隙間を上手におかずで詰めていますね!
出典: recipe.rakuten.co.jp
ハロウィンのお弁当。
チーズを包帯に見立てて、かわいいミイラ弁当!顔や手は海苔で作っています。チーズ大好きな子どもは大喜びですね♪おばけカボチャの人参もかわいい!
出典: cookpad.com
おいなりさんで簡単リラックマ。
普通においなりさんを作って海苔とチーズで顔と耳を付けるだけで、かわいいリラックマのできあがりです!形を気にしないで作れるから、不器用さんでもOKですね。
忙しくてキャラ弁なんて作れない!という人にはこちら。
チーズに海苔やカニカマなどでキャラクターを作っておいて、当日の朝はお弁当に乗せるだけ!これなら忙しい朝も、簡単にキャラ弁ができますね♪
運動会など人が集まるときの行楽弁当実例集
運動会のお弁当箱
出典: cookpad.com
赤いハチマキをしたおにぎりたちが、紅組を応援しますよ!カニカマでハチマキを作った、アイデアおにぎりです。
真ん中のロボニャンはご飯を海苔で、ジバニャンはケチャップで味付けした薄焼き卵で巻いています。顔の部分はチーズと海苔で作っています。こんなお弁当なら、午後の競技も頑張れますね!
出典: ageha-mama.seesaa.net
大人数分のおにぎりは、作るのも大変ですよね。
どれに何の具を入れたのかわからなくなってしまったり……。
そんなときは、海苔巻きが便利です。
切り分けた断面を見せるように盛り付ければ、具も分かるし彩りもキレイ!
華やかなお弁当になりますね♪
出典: cookpad.com
おかずは一人分ずつカップに入れるというアイデア。おもしろいですね。丸いおにぎりよりも、おにぎらずはお弁当箱に詰めやすくて便利。
お花見のお弁当箱
出典: ramirami.seesaa.net
ハムやチーズ、人参、ソーセージなどで作ったお花がちりばめられたお弁当。
お弁当箱の中もお花でいっぱい!春らしいお花見弁当ですね。
出典: cookpad.com
お花見は、キレイな花を見上げながら食べたいもの。紙コップに詰めれば、取り皿いらずで食べやすくて便利♪
ピクニックのお弁当箱
出典: cookpad.com
バケットをまるごと一本使った豪快なサンドイッチ。ワックスペーパーなどで包めば、オシャレで持ち運びも楽ちん♪お弁当箱もいらないので、帰りは荷物も減っていいですね。
作り方は簡単。
【1】バケットに切れ目を入れます。完全に切り落とさずに、少し残してバラバラにならないようにするのがコツです。
【2】パン、具、パン、パン、具、パンという順番になるように具を詰めていきます。具を詰めるときは、バターを塗るとベチャつき防止になりますよ。
出典: recipe.rakuten.co.jp
ソーセージとホットケーキミックスで作った、ミニアメリカンドッグ。ソースはいろいろな種類を用意して、みんなでワイワイ食べるのも楽しそうですね。
お弁当箱の種類別の詰め方のコツがわかる実例集
二段のお弁当箱
どーもくんのそぼろご飯がおいしそう。
二段弁当ならご飯とおかずを分けて詰められるから、ご飯に乗せた細かいそぼろがおかずの方へ混ざってしまった!なんてことがなくて便利♪
白いご飯におかずで顔を作っています。
ちくわで作った口がかわいいですね。
おかずによって、いろいろな表情を作れて楽しそう。
出典: recipe.rakuten.co.jp
お弁当カップに入ったパンダさんが並んでかわいいですね。
正方形のお弁当箱
おいなりさんのお弁当。
おいなりさんは手に持って食べやすいので、忙しいパパや小さな子どものお弁当にはピッタリですね。おいなりさんの上にゴマと紅ショウガを乗せていて、彩りをプラスしています。
出典: www.bender.jp
正方形を三等分に仕切るイメージで詰めていますね。まん丸おにぎりがかわいい♪
長方形のお弁当箱
ご飯とおかずを市松模様のように詰めています。この方法なら、正方形のお弁当箱でも使えそうですね。
長方形のお弁当箱を、あえて横に細長くご飯とおかずを分けています。細長いと、意外とおかずを詰めるのが楽なんですよ♪
こんなかわいらしいお顔が並んでいたら、蓋をあけたらこちらまでニッコリしてしまいますね。ただご飯を詰めるより、とってもキュート♪ちぎりパンならぬ、ちぎりむすび!錦糸卵のリボンがかわいいですね。
小さめのお弁当箱
小さなお弁当箱でチョット足りないかな?!なんてときは、お弁当箱にはおかずだけ詰めて、おにぎりを添えればOK!
スティックおにぎりの海苔の巻き方に技あり!見た目もおしゃれで、おいしそうですね。
丸いお弁当箱
海苔巻きなら、ご飯とおかずを分けて入れなくても大丈夫。おかずの大きさを海苔巻きと同じくらいにすれば、自由に詰めてもオシャレになりますね。
出典: chiffon2.exblog.jp
真ん中でご飯とおかずを仕切ったお弁当。仕切りにレタスを使って、ハンバーグのたれが隣に付かない気配りがいいですね。
出典: jpbentoandco.myshopify.com
深さのあるお弁当箱なら、ご飯の上におかずを乗せてどんぶり風にするのもいいですね。
出典: jpbentoandco.myshopify.com
ご飯を斜めの坂ができるように詰めるアイデア。おかずをご飯に乗せるように並べていけば、隙間ができにくくキレイに詰められます。おかずを斜めに切って、切り口を見せるように詰めてもいいですね。
出典: www.jtb.co.jp
炊き立てのご飯っておいしいですよね。でもアツアツのままお弁当箱に詰めて蓋をしてしまうと、熱気が水気となってべちゃべちゃになってしまいます。これではおいしくありませんし、ご飯も傷んでしまいます。
ご飯もしっかりとあら熱をとってから蓋をしましょう。
出典: hokuohkurashi.com
【ご飯のあら熱をとる時短テクニック】
お弁当箱に詰める前にご飯を平皿に広げておくと、早くあら熱をとることができますよ♪お皿の底を触って、熱くなくなればOK。冷ましすぎるとご飯が固まってお弁当箱に詰めにくくなってしまうので、冷ましすぎに注意しましょう。
出典: item.rakuten.co.jp
おかずのあら熱をとるのに便利なのが木のまな板です。
木のまな板は水分を吸収してくれるので、おかずを切ってそのまままな板の上に置いておけば、冷ましながら余熱などで出た余計な水分も吸い取ってくれるから一石二鳥♪
おかず冷まし用に、小さな木のまな板があると便利ですよ。
出典: blog.livedoor.jp
煮物など汁気を多く含んだおかずは、茶こしを使うのが便利♪
加熱した煮物などを、お弁当に詰める分を茶こしに取って置いておけば、余分な汁気を切りながら早く冷ますことができますよ。
出典: www.recipe-blog.jp
詰め方のコツは「大きいものから詰める」です。
メインになるおかずやおにぎりなどは大きいものが多く、一番見てもらいたいものですよね。先に詰めておくと、気分も楽になりますよ。
後は隙間を埋めていくだけです。配色などバランスを見ながら、大きいものから順番に詰めていきます。隙間なく詰めるのが、崩れないお弁当を作るコツです。
小さな隙間おかずをいくつか用意しておくと便利ですよ♪
出典: r.gnavi.co.jp
食材の色のバランスは、栄養のバランスでもあります。つまり、色が偏っていないカラフルなお弁当は、栄養バランスがいいお弁当ということになります。
日本料理には「五味」「五感」「五色」「五法」という考え方があり、その中の「五色」とは「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色をいいます。
「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の5色がバランスよく入ったお弁当は、栄養バランスも良く、見た目も鮮やかでおいしそうなお弁当となるのです。
卵焼きやソーセージ、唐揚げ、コロッケなど、子どもも大好きで詰めやすい食材ばかりだと、なんだか茶色っぽいお弁当に!これでは栄養バランスも見た目も残念なお弁当になってしまいますよ。
隙間にちょっと入れられるようなおかずを用意しておくと「ちょっと量や色が足りないな……」というときに便利。色鮮やかなプチトマトやブロッコリーなどは、とても使いやすい食材です。
出典: hokuohkurashi.com
お弁当に使える食材を、色別にご紹介しましょう。
【赤】
肉・魚・ハム・カニカマ・人参・トマト・リンゴ・イチゴ・チェリーなど。
肉や魚にはタンパク質が多く、赤い野菜はビタミンAが豊富に含まれています。
【黄】
卵・かぼちゃ・さつまいも・コーン・チーズなど。
卵焼きといえばお弁当のおかずの定番ですね。
黄色の食材は、栄養価のバランスに優れた食材が多いです。
【緑】
ブロッコリー・ほうれん草・ピーマン・アスパラ・いんげん・枝豆など。
緑色の野菜はビタミンCや食物繊維がたっぷりです。
【白】
ご飯・パスタ・パン・じゃがいもなど。
炭水化物はエネルギーの元です。
【黒】
海苔・ゴマ・昆布・ひじき・きのこなど。
海藻類はミネラルが豊富。海苔はお弁当に使いやすい食材ですよね。
こちらのお弁当は、おみごと!な美しさですね。海苔巻きをお花の花びらに見立てて詰めています。
錦糸卵やハムで作ったお花も華やかでステキですね。オクラの肉巻きは、切ると星の形になっていいですね。
ぜひまねをしたいお弁当のおかずです。
出典: cookpad.com
あえものやおひたしなどは、水分が気になるおかずですよね。詰めるときはしっかりと水気を切って、アルミホイルやお弁当カップなどを使って、汁もれを防ぎましょう。
かつお節やすりゴマ、とろろ昆布などをまぶしておくと、水分を吸ってくれるので汁もれ対策になります。
出典: item.rakuten.co.jp
揚げ物は、油が気になるおかずです。油分をたくさん含んだままだと、しっとりベチャッとなってしまいます。
油を切ったあと、キッチンペーパーなどで押さえて油分しっかりと吸い取っておけば、冷めてもカリッ!サクッ!を保つことができます。それに、油分が減ればカロリーオフにもなりますよ♪
出典: yububu.jugem.jp
彩りをプラスしたいときやデザートとしてお弁当に入れたい果物ですが、果物は水分が多いので別容器に入れることをおすすめします。
出典: ouchilove.exblog.jp
お菓子を包んだりするのに使うワックスペーパーも、工夫次第でお弁当にも使えるんですよ♪
ワックスペーパーは耐水性&耐油性に優れているので、仕切りに使ったり、汁もれ対策や乾燥防止、汚れ防止などなど大活躍です。
出典: xn--100-1d4bf5681c.seesaa.net
ワックスペーパーは、かわいい柄やカラフルな色がたくさんあるので、お弁当の彩りプラスに役立ちます。100均でも売っているので、気軽にいろいろな柄を揃えて楽しめるのもいいですね。
出典: surigoro.net
ワックスペーパーはとても丈夫な紙なので、好きな形に折って使うことができます。お弁当箱の大きさに合わせて箱を折り、ぴったりサイズのお弁当カップを作ってみてはいかがでしょうか。
箱の折り方は「長方形の紙で折る箱の作り方」を参照してみてくださいね。